日本聖公会とは

 「聖公会(せいこうかい)」は、カンタベリー大主教を精神的指導者とするイングランド国教会から生れ、世界165ヵ国以上に広がる41の管区(Province)と6つの特別管区(Extra-Provincial 小規模な自治区)からなるキリスト教会です。信徒は数千万人。各管区はいくつかの教区を持って教義を共有していますが、それぞれが自治権を有しています。ローマ・カトリックとプロテスタントに大別される西方キリスト教会の中で、「聖公会」は、両者の持つ要素を兼ね備え、その中間に位置する教派であるといわれてきました。
 聖公会の信仰は18世紀から19世紀にかけて、英国と米国の両聖公会により東アジアへと伝えられました。日本には1859年(安政6年)に米国聖公会から2人の宣教師が渡来し、今日の礎を築きました。日本においてキリスト教禁令が廃止された後は、英国やカナダ聖公会の宣教師団も伝道に加わり、1887年(明治20年)に「日本聖公会(にっぽんせいこうかい)」が創設されました。

日本聖公会には、北海道から沖縄に至る11の教区があり、それぞれの教区を司牧する主教がいます。11名の主教の中から1名の首座主教が選ばれ、日本の管区を構成しています。11の教区には主教・司祭・執事の三職位の聖職や伝道師・宣教師・聖職候補生ら約270名の教役者が約300の教会・礼拝堂・伝道所に遣わされ、教会では約3万人の信徒が信仰生活を守っています。


米子聖ニコラス教会とは

  1885年頃、英国人宣教師のヘンリー・エビントン師が松江市巡回伝道の時に米子市を訪れ、伝道したという記録があります。1892年には、英国人宣教師のバークレー・F・バックストン師が松江に定住され、米子においても伝道が盛んに行われました。1902年、米子市久米町に米子基督教会として最初の礼拝堂が建てられました。その後、米子市西町にて宣教活動がなされ、1991年に現在の米子市安倍に移転し、米子聖ニコラス教会と名づけられました。
  聖ニコラスは聖人で、実在した3世紀のローマの司教です。特に貧しい人々に心を配った人物で、子どもたちの守護者でもあり、「サンタクロース」のモデルになった人物です。

礼拝案内

主日礼拝(日曜日)

Created with Sketch.

毎週日曜日 午前10時〜

子どもの教会

Created with Sketch.

第2・第4日曜日 午前9時〜

夕の礼拝

Created with Sketch.

毎週日曜日 午後6時〜

教会活動

※現在、新型コロナウイルスの影響のため、教会活動を中止している場合があります。 

  詳しくは ホーム画面の「今月の予定」をご覧ください。

婦人会

教会の女性の会です。第2・4火曜日の10時〜活動しています。

子どもの教会

第2・4日曜日の9時〜礼拝を行っています。礼拝後は、クッキングや工作などをして遊びます。
対象は、小学校6年生まで子どもと保護者です。

祈り会

毎月第1火曜日の19時〜行なっています。集まった人で、祈祷課題について自由にお祈りをする会でです。

聖書に親しむ会

毎月第4木曜日の19時〜行なっています。
聖書を読み、疑問点や感動した点、悲しみを感じた点、希望を感じた点などを分かち合います。

聖歌隊

イースターやクリスマスの礼拝で、聖歌を歌います。

ヨハネ会

良善幼稚園のお父さん達と教会の男性信徒との親睦会です。
毎月1回土曜日に行っています。